日本神話の創世において、国土を生み、神々を生み、そして死と再生の境界を越えた神、それがイザナギノミコト(伊邪那岐命)です。
本記事では、読み方・別名・神格・ご利益・神話エピソード・祀られている神社(特に多賀大社)までをわかりやすく解説します。
読み方と別名
正式表記:伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
別名:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊邪那岐大神、伊射奈岐命、多賀明神、熊野速玉大神 など
「イザナ」は「誘う」、「ギ/キ」は男性を意味し、「誘う男神」という意味を持ちます。
どんな神様?ご利益は?
伊邪那岐命(イザナギノミコト)は、国土創造・神々創造・禊による浄化・生命の再生を司る神様です。
主なご利益
国土創造・国家安泰
由来:国産み神話(古事記・日本書紀)
イザナギとイザナミは、天の神々の命を受けて「おのころ島」に降り立ち、日本列島(大八洲)を創造しました。
この神話は、国土の始まりを象徴するものであり、イザナギは「国を築く神」として国家安泰・土地の守護神として信仰されます。
縁結び・夫婦円満・子孫繁栄
由来:神婚と神生みの神話
イザナギとイザナミは神々の中で初めて正式な婚姻を交わし、山川草木、海、風、火などの自然神を次々に生みました。
この「神婚」と「神生み」の物語は、夫婦の絆や子宝の象徴とされ、縁結び・安産・子育てのご利益につながります。
厄除け・無病息災・浄化
由来:黄泉の国からの帰還と禊(みそぎ)
イザナミを追って黄泉の国へ赴いたイザナギは、穢れをまとって現世に戻り、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊を行います。
この禊によって、穢れを祓い清める力を得たイザナギは、厄除け・無病息災・浄化の神として信仰されるようになります。
延命長寿・再生
由来:死と生の均衡を定めた神話
黄泉の国でイザナミと決別した際、イザナギは「毎日千五百人を生み出す」と宣言し、死と生のバランスを定めました。
この神話は「死を越えて生をもたらす神」としての再生力を象徴し、延命長寿のご利益につながります。
特に多賀大社では「お多賀さん」として長寿の神として厚く信仰されています。
開運・出世・運気上昇
由来:三貴神の誕生と神々の分治
禊の際、イザナギの左目から天照大御神、右目から月読命、鼻から須佐之男命が誕生します。
この三柱は「三貴神」と呼ばれ、それぞれ天・月・海を治める存在となります。
イザナギは彼らに役割を与え、神々の秩序を築いたことから、運気上昇・出世開運の象徴とされます。
古事記・日本書紀に登場するエピソード
国生みと神生み

「おのころ島」に降り立った伊邪那岐(右)と伊邪那美(左)
天の神々の命を受け、イザナギは手にした天の沼矛(あめのぬぼこ)をゆっくりと海へ垂らし、静かにかき回します。矛の先から滴り落ちた雫が、海面に触れた瞬間、波紋が広がり、やがてその中心から「おのころ島」が姿を現します。
伊邪那岐と伊邪那美は「おのころ島」に降り立ち、二神は結婚し、日本列島(大八洲)と山川草木、そして八百万の神々を次々に生み出します。
黄泉の国と生と死の均衡

怒り狂ったイザナミと黄泉の軍勢に追われるイザナギノミコト
イザナギノミコトは、妻イザナミとともに国土を生み、山川草木、そして八百万の神々を次々に生み出しました。
しかし、火の神・カグツチを産んだことでイザナミは命を落とし、黄泉の国へと旅立ちます。
「まだ共に歩むべき道があるはずだ」
イザナギは深い悲しみに沈みながらも、黄泉の国へと足を踏み入れます。
そこは、光の届かぬ静寂と腐臭に満ちた世界。
黄泉比良坂(よもつひらさか)を越え、イザナミのもとへ辿り着いたイザナギは、再び共に戻ろうと懇願します。
イザナミはこう答えます。
「もう黄泉の食べ物を口にしてしまった。すぐには戻れない。どうか、神々に相談する間、私の姿を見ないでほしい」
しかし、待ちきれなかったイザナギは、髪に挿していた櫛に火を灯し、黄泉の姿を覗いてしまいます。
そこにあったのは、腐敗し、蛆が這いまわるイザナミの変わり果てた姿。
恐怖と悲しみに駆られたイザナギは逃げ出し、怒り狂ったイザナミと黄泉の軍勢が後を追います。
黄泉比良坂まで逃げ戻ったイザナギは、千引の岩(ちびきのいわ)を転がして道を塞ぎ、黄泉の国との境を閉ざします。
その岩を挟んで、イザナミは叫びます。
「あなたがこの世を治めるなら、私は毎日千人を黄泉へ連れて行く」
イザナギは静かに答えます。
「ならば、私は毎日千五百人を生み出そう」
こうして、死と生の均衡が生まれた、という物語もとても有名です。
禊によって生まれた神々

黄泉の国から戻り禊で清める伊邪那岐
黄泉の穢れをまとったイザナギは、現世に戻るとすぐに禊(みそぎ)を行います。
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原(あわぎはら)で、海・川・滝の水を使い、身を清める儀式を始めます。
衣を脱ぎ、体を洗うたびに神々が生まれます。
そして、最後に顔を洗ったときに、
- 左目からは、太陽の神・天照大御神
- 右目からは、月の神・月読命
- 鼻からは、海と嵐の神・須佐之男命
が生まれたのでした。この三柱は「三貴神(さんきしん)」と呼ばれ、後の神話の中心を担う存在となります。
つまり、禊とは、ただの清めではなく、死を越えた再生の儀式であることを示しています。
イザナギはこの禊によって「生の神」として新たな神格を得るとともに、 黄泉の穢れを断ち切り、神々の未来を導く存在へと昇華したと考えられています。
多賀大社との深い関係
イザナギノミコトを主祭神とする滋賀県・多賀大社は、「延命長寿」「厄除け」のご利益で知られ、
「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」とも言われるほど、多賀大社との信仰的つながりも深い神社です。
多賀大社は、イザナギが黄泉の穢れを祓った後に余生を過ごした地とされ、
「生の神」としてのイザナギを祀る場所として、古代から厚く信仰されてきました。
多賀大社については以下の記事がおすすめです。

イザナギノミコトを祀る代表的な神社
多賀大社(滋賀県犬上郡)
延命長寿・厄除けの神社。イザナギの余生の地とされる。
熊野速玉大社(和歌山県新宮市)
熊野速玉大神=イザナギノミコトとされる。熊野三山の一社。
伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)
国生みの舞台・淡路島に鎮座。夫婦神を祀る神社。
霧島神宮(鹿児島県霧島市)
天孫降臨の地に近く、イザナギを含む祖神信仰が根強い。
この記事のまとめ:死と再生を越えた創造神
イザナギノミコトは、国土と神々を生み、死の穢れを祓い、再び光をもたらした神様です。その物語は「創造」「喪失」「浄化」「再生」という人間の根源的なテーマを内包し、現代でも厄除け・長寿・縁結びなどのご利益として広く信仰されています。