【神田明神】商売繁盛や良縁なら神田神社へ!ご利益や見どころ

神田明神 東京十社めぐり
東京十社の一社、神田明神(神田神社)

神田明神として親しまれる神田神社は、東京都千代田区にある歴史ある神社です。
東京十社の一つに数えられています。

古くから江戸の総鎮守として人々に崇敬され、現在も多くの人たちが参拝に訪れています。

江戸の三大祭の一つである神田祭が行われる神社としても有名で、地元の人々だけでなく、多くの観光客が訪れる人気のスポットでもあります。

今回は、そんな神田神社の魅力を、由緒、ご祭神、ご利益、見どころなど様々な角度から詳しくご紹介します。

神田明神も含む「東京十社めぐり」については以下の記事がおすすめです。

東京十社めぐり|東京の格式高き神社をめぐる旅へ
元准勅祭社である十社をめぐる「東京十社めぐり」を紹介しています。根津神社、神田明神、亀戸天神社、富岡八幡宮、芝大神宮、品川神社、赤坂氷川神社、日枝神社、白山神社、王子神社といった格式が高い神社への巡拝を誘います。

神田神社の歴史・由緒など

社伝によると、神田明神の創建は天平2年(730年)であり、出雲氏族の真神田臣によって、武蔵国豊島郡芝崎村(現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺)に創建されました。

その後、将門塚周辺では天変地異が頻繁に起こり、将門公の神威が人々に恐れられるようになったため、時宗の遊行僧である真教上人が将門公の御霊を慰め、延慶2年(1309年)に神田明神に奉祀されました。
※「時宗」とは、鎌倉時代に僧侶の一遍(いっぺん)によって開かれた浄土教の一宗派、阿弥陀如来を本尊としている。

戦国時代には、太田道灌や北条氏綱といった著名な武将たちから深い崇敬を受けました。

慶長5年(1600年)には、天下分け目の関ヶ原の戦いの直前に徳川家康公が戦勝祈願を行い、その結果、9月15日、見事な勝利を収め、天下統一を達成しました。この勝利以降、徳川将軍家からは縁起の良い祭礼として、絶えず執り行うよう命じられました。

江戸幕府が開幕されると、神田明神は幕府により崇敬される神社となり、元和2年(1616)に江戸城の表鬼門を守護する地に遷座し、幕府によって社殿が造営されました。その後、江戸時代を通じて「江戸総鎮守」として、幕府や江戸の市民から強い崇敬を受け続けました。

大正12年(1923年)、関東大震災によって江戸時代後期の象徴的な社殿が焼失しましたが、氏子や崇敬者、さらには東京の人々の尽力により、早期に復興計画が立てられました。そして昭和9年には、当時としては革新的な鉄骨鉄筋コンクリート製の社殿が、総朱漆塗りで再建されました。

昭和10年代後半、日本は第二次世界大戦に突入し、東京は大空襲によって広範囲が焼け野原となりました。神田明神の境内でも多くの建物が失われましたが、耐火構造の社殿はわずかな損傷にとどまり、戦火を乗り越えました。

戦後は、結婚式場や明神会館など、境内の建物が次々と再建され、昭和51年には檜木造の隨神門が再建されることで、江戸時代に劣らない神社の姿を取り戻しました。

現在、神田神社には日々多くの参拝者が訪れており、例年のお正月三が日には約30万人の参拝客が訪れるほど人気が高い神社です。

神田神社のご祭神

神田神社では以下の三柱が祀られています。

一之宮:大己貴命
(おおなむちのみこと)
だいこく様 国土経営や夫婦の和合、縁結び
二ノ宮:少彦名命
(すくなひこなのみこと)
えびす様 商売の繁盛、医療の健康、開運
三ノ宮:平将門命
(たいらのまさかどのみこと)
まさかど様 戦勝、合格、除災、厄除

大己貴命(だいこく様)
だいこく様は、縁結びの神として名高く、天平2年(730年)にご鎮座されました。国土経営や夫婦の和合、縁結びの神として多くの人々に崇敬されています。
別名として大国主命(おおくにぬしのみこと)を持ち、島根県の出雲大社の祭神でもあります。
その神徳は国土経営や夫婦和合、縁結びにおいて特に重要視されています。

少彦名命(えびす様)
商売の繁盛、医療の健康、開運をもたらす神様です。
日本において最初に誕生した神の一人、高皇産霊神の子であり、遠く常世の国からお越しになりました。
小さな姿でありながら、優れた知恵を持ち、大黒様と共に日本の国を築く役割を果たされました。

平将門公
承平・天慶の時代において、武士の先駆者として「兵(つわもの)」の名を馳せ、関東地方の政治改革に尽力し、民衆を守るために命を賭けた偉人です。
明治7年(1874年)には一時、摂社である将門神社に遷座されましたが、昭和59年には再び本殿に奉祀され、現在に至っています。
東京都千代田区大手町にある将門塚(東京都指定文化財)には、将門公の御首が祀られています。

神田明神のご利益

神田明神は、江戸城の表鬼門除けに鎮座する江戸総鎮守であり、神田をはじめ、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内など108の町の総氏神として崇められており、商売繁盛や良縁勝運、学業成就など、さまざまなご利益があるとされ多くの、多くの参拝客で賑わっています。

また、縁結びの神様として知られる大己貴命を祀っているので、良縁を求める多くの人々が参拝に訪れています。

さらに、平将門命の首塚(将門塚)が神社内にあり、岩崎弥太郎や三野村利左衛門など実業家たちが平将門命の「勝ちを約束する強いご利益」を崇敬してきたことが知られており、現在でも多くのビジネスマンが仕事始めに参詣しています。

次のご利益があるとされています。

  • 商売繁盛
  • 仕事運向上
  • 縁結び
  • 夫婦和合
  • 国土経営
  • 国土開発
  • 殖産
  • 医薬・医療
  • 戦勝祈願(除災厄除)

見どころ満載の神田明神

神田神社には、見どころが満載です。
朱塗りの美しい本殿をはじめ、神楽殿、宝物館など、歴史を感じさせる建物が立ち並んでいます。

ここからは神田明神の主な見どころを紹介します。

随神門

神田明神 神田神社 随神門

昭和50年に、昭和天皇の即位50年を記念して新たに再建されました。

建物は総檜で、入母屋造りの二層建てで、屋根は銅板瓦棒葺きです。
装飾には伝統的なテーマを基にしたオリジナルデザインが施されており、外側には四神(朱雀、白虎、青龍、玄武)、内側には「因幡の白兎」など、大黒様にまつわる神話をモチーフにした彫刻が飾られています。
また、二層目には金箔が施された「繋馬」の彫刻があり、これは平将門公に由来しています。

その後、平成10年に行われた『平成の御造替事業』により、鮮やかに塗り替えられました。

随神門をくぐる前の正面には隨神像が配置されており、裏側には神馬の2頭が安置されています。

随神門の随神像と神馬

随神像の左側は櫛磐間戸神、右側は豊磐間戸神が門を守衛しています。
この像は熊本城域内にある樹齢500年の楠を使用しており、加藤清正公が手植えしたと伝えられています。
その楠木を使用した一木造で、長崎平和祈念像の制作者として知られる北村西望氏が監修、松下幸之助氏が奉納したものでもあります。

内側には神馬一対が配されており、氏子総代の遠藤達藏氏によって奉献されたものです。

御神殿

神田明神 神田神社 御神殿

昭和9年に完成したこの社殿は、権現造りのスタイルを持ち、当時としては革新的な鉄骨鉄筋コンクリートと総朱漆塗りのデザインが特徴です。
本殿、幣殿、拝殿に加え、神饌所や宝庫が重なり合うように配置されており、昭和初期の神社建築において新しい形式を示しています。

この建物は、伊東忠太、大江新太郎、佐藤功一といった近代神社建築や都市建築の著名な建築家によって設計されました。小屋組を鉄骨にすることで荷重を軽減し、柱間を少し狭めることで木造建築に近い印象を与える工夫が施されています。鉄骨鉄筋コンクリート造であることを感じさせない巧妙な設計です。

拝殿の手前は土間になっており、その先は畳敷きの床となっているため、参拝者は靴を履いたまま立って拝礼でき、神職は床で祭式を行うことが可能であり、現代社会に対応した構造が昭和初期に取り入れられています。また、昭和20年の東京大空襲にも耐え抜きました。

平成15年9月(2003年)には、江戸開府400年を記念して国登録有形文化財に登録されました。

なお、現社殿の前には、天明2年に江戸幕府によって建てられた木造の権現造りの社殿があり、江戸時代後期の神社建築を代表するものとされています。社殿内には、江戸幕府の象徴である徳川将軍家の葵の御紋が見られます。

神楽殿

神田明神 神楽殿

神楽殿は、社務所の右隣にあり、巫女舞などが開催されます。

久々に参拝したところ「冬至巫女舞奉納」が行われていてとても賑わっていました。

神田明神 巫女舞

複数の演目の中の「悠久の舞」の動画をアップいたしました。

狛犬

神田明神 神田神社 狛犬

狛犬は神社を守る存在であり、神様の使者として邪気を追い払う役割を担っています。

左側にいるのが「狛犬」、右側が「獅子」と呼ばれますが、一般的には両方を合わせて「狛犬」と称します。

神田明神の狛犬は正面を向いているという非常に珍しい特徴があり、動物彫刻に秀でた池田勇八が原型を手掛けているため、よりリアルで力強い表情を持っています。

えびす様尊像

神田明神 神田神社 えびす様

えびす様の正式なお名前は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、神話では木の実を舟にして海の彼方にある常世から訪れた小さな神様とされています。

えびす様は『だいこく様』と共に日本の国作りに貢献し、病人に医薬の知恵を授け、酒造りなどの豊かな知識を人々に伝えた福の神でもあります。

神田明神 神田神社 えびす様

このご尊像は、海の仲間(イルカやタイやトビウオ)に守られながら大海原を渡る「えびす様」の姿が表現されています。

だいこく様尊像

神田明神 神田神社 だいこく様

昭和51年に完成したこのだいこく像は、高さ6.6メートル、重さ約30トンで、石造りの中では日本一の大きさを誇ります。

御百度石

神田明神 神田神社 御百度石

二十回お参りするたびに、百度石に五色の紙を一色ずつお供えすることで、五色での百度参りができます。だいこく様への百度参りは約2km、だいこく様とえびす様への百度参りは約4km、御本社への百度参りは約8kmの距離となります。参拝だけでなく健康増進にもおすすめです。

五色は古代中国の「五行説」に由来しています。この説では、木・火・土・金・水の五つの要素が万物を構成し、自然現象を解釈するための基盤となっています。天地のすべてを成す五つの要素を神に捧げ、感謝と祈りを込めてお参りしましょう。

神馬の「明(あかりちゃん)」

神田明神 神馬のあかりちゃん

神田明神の御神馬はメスのポニー「あかりちゃん」という愛称で親しまれています。
本名は「神幸号(みゆきごう)」で、2010年5月15日に神田祭の日に生まれました。
あかりちゃんは、御社殿の左側の小屋を構えており、参拝者から人気を集めています。

神馬(しんめ)とは、神様の乗り物とされる神聖な馬です。昔々は神社に馬を奉納する習わしがありましたが、実際の馬を奉納するのは難しいので、絵に描いた馬、絵馬が奉納されるようになりました。

神田明神の御朱印・お守り

神田明神 御朱印とミニ絵馬

神田神社の御朱印は書き置きのみです。
不定期で期間限定の御朱印が授与されることもあります。限定の御朱印が授与される場合は公式ページなどで案内があります。
御朱印の授与は社務所ではなく、社務所の向かい側の「EDOCCO(神田明神文化交流館)1階」で頂くことができます。

お守りは、さまざまな種類のものが授与されており、以下の種類があります。

神札、仕事・勝負運、健康、厄除、交通安全、縁結び、心願成就、開運招福、諸願・絵馬、正月・縁起物、破魔矢・鏑矢、熊手

さまざまな目的に合わせたものが揃っています。

神田明神の祭事・年間行事

神田祭

神田明神の神田祭

神田神社では、一年を通して様々な祭事が行われています。

中でも、江戸三大祭の一つとして知られ、2年に一度開催される「神田祭」は2日間で約3万人が来場します。神輿渡御や山車巡行など、活気あふれる様子が見られます。

主な年間行事スケジュールは以下の通りです。

  • 1月(睦月)
    ・歳旦祭(1月1日)
    年の始めに神様に新しい年の無事と五穀豊穣を祈る儀式です。
    ・初詣(1月1日)
    正月三が日には多くの人が初詣に訪れ、新しい年の無事を祈願します。
    ・仕事始め参拝(1月6日~)
    毎年多くのビジネスパーソンが仕事・事業などの成功を祈願します。
  • 2月(如月)
    ・節分祭豆まき式(2月3日)
    魔除けとして豆まきが行われます。神職が太鼓を打ち鳴らし、福豆を撒き、参拝者たちは無病息災を祈願します。
    ・紀元祭(2月11日)
    建国記念日の日、神武天皇が日本を建国されたことを祝います。
  • 3月(弥生)
    ・浦安稲荷神社(末社)例祭(3月上旬)
    ・柿本神社(末社)例祭(3月18日)
    ・春季例祭(3月26日)
    春の訪れを祝い、五穀豊穣を祈る神事が行われます。
  • 4月(卯月)
    ・崇敬会春祭り(3/29~4/3)
    崇敬会会員へ神供・甘酒・花鉢贈呈
    ・健育祭(新入学児童、4月1日)
    新入学の子供たちがすくすくと育つようにお祈りします。
    ・祈年祭(春大祭、4月3日)
    五穀豊穣をお祈りする「としごえのまつり」として古くより行われてきたお祭りです。
  • 5月(皐月)
    ・鳳輦・神輿遷座祭(5月8日)
    ・氏子町会神輿神霊入(5月9日)
    ・神幸祭(5月10日)
    ・氏子町会神輿宮入(5月11日)
    ・献茶式(表千家奉仕、5月14日)
    ・神田祭(5月15日から5日間)
    日本三大祭の一つであり、江戸三大祭の一つでもあります。神輿渡御や神楽などが行われ、江戸の町を賑わせます。
    詳細は神田明神公式サイトへ
  • 6月
    ・富士神社(末社)例祭(6月1日)
    ・江戸神社(摂社)例祭(6月初旬)
    ・大伝馬町八雲神社(摂社)例祭(6月初旬)
    ・小舟町八雲神社(摂社)例祭(6月初旬)
    ・京都神田明神例祭(6月25日)
    ・夏越大祓式(6月30日)
    半年間の罪穢を祓い清める神事です。
  • 7月(文月)
    ・大祓形代流却神事(7月上旬)
    夏越大祓式でお祓いした形代(神の人形)を古式に則りお台場沖の海に流し去り、罪と穢、災禍を消し去り心身を清めることを祈ります。
    ・七夕祭(7月7日)

    短冊に願い事を書いて、年一度出会う彦星と織姫に叶えてもらえるよう祈願します。
    ・諏訪神社(末社)例祭(7月27日)
  • 8月(葉月)
    ・納涼祭(8月8日~8月10日)
    詳細は神田明神公式サイトへ
    ・八幡神社(末社)例祭(8月15日)
    ・えびす祭(8月17日)
    ・天神社(末社)例祭(8月25日)
  • 9月(長月)
    ・祖霊社秋季例祭(9月23日)
    将門塚例祭(9月彼岸中)
    神田明神の旧跡地の将門塚において三之宮の平将門命の御霊をお慰めする神事です。
  • 10月(神無月)
    ・金比羅神社(末社)例祭(10月中旬)
    ・三宿稲荷神社(末社)例祭(10月中旬)
    ・天祖神社(末社)例祭(10月17日)
  • 11月(霜月)
    ・籠祖神社(末社)例祭(11月3日)
    ・大鳥神社(末社)例祭(11月12日)
    ・七五三詣(11月15日)
    数え年で3歳・5歳・七歳の子供を祝うために神社に参拝する行事です。
    参拝初穂料:10,000円~
    受付時間:午前9時~午後3時45分
    受付場所:資料館・昇殿参拝受付
    ・新嘗祭(秋大祭)(11月25日)
    豊作を祈願する祈年祭に対し、収穫を感謝し最初にとれた初穂を神前に奉納する古来からの神事です。
    京都神田明神秋季例祭(11月27日)
  • 12月(師走)
    ・煤収め(令和6年12月12日)
    ・師走大祓式(令和6年12月28日)
    一年間の罪穢れを形代(紙の人形)に託して清め祓い、新年に向けての無病息災を祈念します。
    ・除夜祭(令和6年1月31日)

神田明神の基本情報

【社名】神田神社(神田明神)
【所在地】東京都千代田区外神田2丁目16番2号
【電話】 03-3254-0753
【拝観時間】 常時 年中無休
【ご祭神】
・大己貴命(おおなむちのみこと)
・少彦名命(すくなひこなのみこと)
・平将門命(たいらのまさかどのみこと)
【ご利益】
・商売繁盛
・仕事運向上
・縁結び
・戦勝祈願
・除災厄除 など多数
【付属施設】
文化交流館「EDOCCO(エドッコ))
明神会館
【公式サイト】 https://www.kandamyoujin.or.jp/

神田明神へのアクセス・最寄り駅

最寄り駅からのルート

  • JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩5分
  • JR京浜東北線・山手線・東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」電気街口より徒歩7分
  • 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」1番口より徒歩5分
  • 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B1出入口より徒歩5分
  • 東京メトロ銀座線「末広町駅」より徒歩5分

神田明神のライブカメラ

神田明神 ライブカメラ

ライブカメラ配信はこの画像をクリック!

神田明神の随神門に設置されているライブカメラから境内の様子を確認できます(10分毎に更新)。
上記はイメージ画像です。

ライブカメラ配信をご覧になるには、上記画像をクリックするか、以下の記事をクリックしてください。
参拝前に混雑の具合を確認するのにお役立てください。

【神田明神】ライブカメラで境内の混雑状況を確認!
神田明神のライブカメラ配信を紹介中。神田明神の随神門に設置されたライブカメラからの映像、本殿、社務所や神田明神文化交流館 EDOCCOあたりの混み具合を確認できます。参拝者で混みやすい時間帯や神田明神の基本情報も紹介中です。

神田神社周辺の観光・グルメ

神田神社周辺には、秋葉原電気街や神保町古書店街など、様々な観光スポットがあります。神社参拝と合わせて、これらのスポットも訪れてみてはいかがでしょうか。

記事まとめ

神田明神は、江戸の面影を残す荘厳な建物と、四季折々の美しい緑が調和した、まさに聖地と言える空間です。

随神門をくぐり、本殿へと続く参道には、江戸時代の面影を残す石畳が敷かれ、歴史の重みを感じることができます。

境内には、商売繁盛の神様を祀る末廣稲荷神社や、縁結びの神様を祀る三宿稲荷神社など、様々な摂末社もあり、それぞれの神様にご挨拶することもできます。

都会の喧騒を離れ、静寂の中で自分と向き合う時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

コメント