無病息災を願う「夏越の祓」の由来・作法などを解説

北野天満宮 茅の輪くぐり 神事
北野天満宮の茅の輪

毎年6月、神社では「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる神事が行われます。
半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を願うこの神事は、古くから日本に根付いた大切な風習です。

本記事では、夏越の祓の由来や作法、欠かせない食べ物、そして茅の輪くぐりや人形流しで有名な神社などを詳しく解説します。

夏越の祓とは?

夏越の祓(なごしのはらえ)とは、毎年6月30日を中心に行われる神事です。
この半年間の間に身についたとされる罪や穢れを祓い清め、来る半年の無病息災を祈願する目的で行われます。
大祓(おおはらえ)という神事の一つで、12月31日に行われる「年越の祓(としこしのはらえ)」と対をなしています。

私たちの祖先は、日々の生活の中で意図せずとも罪や穢れを身につけてしまうと考えられていました。
これらの罪穢れは、災いや病気の原因となるとされ、定期的に祓い清める必要があったのです。
夏越の祓は、半年間の区切りに心身を清浄にし、新たな気持ちで次の半年を迎えるための大切な儀式なのです。

多くの神社では、境内に大きな茅の輪(ちのわ)が設けられ、人々がこの輪をくぐり抜ける「茅の輪くぐり」が行われます。
また、人の形に切り抜いた紙「形代(かたしろ)」に自分の名前や年齢を書き、息を吹きかけて罪穢れを移し、川や海に流す「人形流し(ひとがたながし)」も広く行われています。

夏越の祓の由来・起源

夏越の祓の起源は、古代の神道に遡ると考えられています。具体的な記録としては、平安時代に編纂された歴史書『日本書紀』に、大祓の儀式に関する記述が見られます。
当時、疫病や災害が頻繁に発生しており、それらは人々の罪や穢れが原因であると考えられていました。そのため、天皇を中心として、国民全体の罪穢れを祓う大規模な儀式が執り行われるようになったのです。

この大祓の儀式が、時代とともに庶民の間にも広まり、それぞれの地域や神社で独自の形を取りながら受け継がれてきました。
特に、夏に行われる大祓は、農作物の収穫期を前に、病害虫の発生を防ぎ、豊作を祈願する意味合いも持っていたと考えられています。

現在のような形で夏越の祓が行われるようになったのは、鎌倉時代以降と言われています。
茅の輪くぐりや人形流しといった具体的な作法が確立し、広く一般の人々に浸透していきました。これらの作法は、目に見えない罪や穢れを具体的な形に移し、それを祓い去ることで、人々の不安を取り除く役割を果たしてきたといえます。

茅の輪くぐりの由来とその作法

夏越の祓の象徴とも言えるのが、境内に設置される大きな「茅の輪」です。茅(かや)という植物で作られたこの輪をくぐり抜けることで、身についた罪や穢れが祓われるとされています。

茅は、古来より神聖な植物として扱われてきました。強い生命力を持ち、邪気を払う力があると信じられていたため、神事や祭礼に用いられることが多かったのです。

茅の輪の起源には諸説ありますが、一説には、素盞嗚尊(すさのおのみこと)が旅の途中で一夜の宿を求めた際、貧しいながらも親切にもてなした蘇民将来(そみんしょうらい)に、疫病が流行した際に茅の輪を腰につけていれば災いを免れると教えたという神話が由来とされています。

茅の輪くぐりの作法は、神社によって若干異なる場合がありますが、一般的には以下のように行われます。

  1. 一礼: まず、茅の輪の前で軽く頭を下げます。
  2. 左回り: 茅の輪を左回りにくぐり抜けます。この時、心の中で「蘇民将来(そみんしょうらい)」と唱える地域もあります。
  3. 正面に戻る: 輪をくぐり終えたら、正面に戻ります。
  4. 右回り: 次に、茅の輪を右回りにくぐり抜けます。
  5. 正面に戻る: 再び正面に戻ります。
  6. 左回り: もう一度、茅の輪を左回りにくぐり抜けます。
  7. 正面で一礼: 最後に、正面で深く頭を下げ、感謝の気持ちを込めて参道を歩き、拝殿へと進みます。

この一連の動作を三度繰り返すのが基本です。
八の字を描くようにくぐり抜ける、無限大の記号(∞)を描くようにくぐり抜けるなど、地域や神社によって作法に違いが見られることもあります。
参拝の際には、神社の案内に従って丁寧に行いましょう。

人形でお祓い、その由来と作法

川越氷川神社 人形流し

中央に人形が流れている

夏越の祓では、茅の輪くぐりと並んで「人形(ひとがた)」を用いたお祓いも重要な儀式です。人形とは、人の形に切り抜いた紙のことで、「形代(かたしろ)」とも呼ばれます。

人形の由来も古く、古代の人々が病気や災いを自分の身代わりとなるものに移し、それを祓い去るという信仰に根ざしています。平安時代には、貴族の間で病気や災厄を移した人形を川に流す儀式が行われていた記録が残っています。

夏越の祓における人形を用いたお祓いの作法は、以下の通りです。

  1. 人形を受け取る: 神社で用意された人形を受け取ります。
  2. 氏名・年齢を記入: 人形に自分の氏名と年齢を記入します。
  3. 息を吹きかける: 人形を自分の体に撫でつけ、息を三度吹きかけます。これは、自分の罪や穢れが人形に移るようにという願いを込めた行為です。
  4. 病気の箇所を撫でる(任意): 体の調子が悪い部分があれば、その箇所を人形に撫でつけます。
  5. 神社に納める/川や海に流す: 穢れを移した人形は、神社に納めるか、指定された場所で川や海に流します。神社によっては、まとめてお祓いをした後、神職が川や海に流す場合もあります。

人形に罪や穢れを移すという考え方は、目に見えないものを具体的な形に移すことで、人々の不安を取り除く効果があったと考えられます。自分の身代わりとなった人形が祓われることで、自身も清浄な状態に戻り、新たな気持ちで日々を送ることができると信じられてきました。

夏越の祓での食べ物(水無月)

6月の和菓子 水無月

夏越の祓の後は水無月

夏越の祓に欠かせない食べ物といえば、京都発祥の和菓子「水無月(みなづき)」です。
水無月は、白いういろうの上に甘く煮た小豆がのせられた三角形の生菓子です。

この水無月が夏越の祓に食べられるようになったのは、平安時代の宮中の風習に由来すると言われています。
旧暦の6月1日は「氷の朔日(こおりのついたち)」と呼ばれ、貴族たちは氷室(ひむろ)に保存しておいた氷を取り出し、口にして暑気払いをしていました。しかし、庶民にとって氷は貴重品であり、手に入れることは容易ではありませんでした。

そこで、庶民は氷の代わりに、形が氷に似た三角形のういろうを作り、上に赤い小豆をのせて食べることで、氷を食した気分を味わい、無病息災を願ったと言われています。赤い小豆には、魔除けの意味もあるとされています。

水無月の味は、シンプルながらも奥深いものです。もっちりとした独特の食感の白ういろうの優しい甘さと、ふっくらと炊かれた小豆の上品な甘さが絶妙に調和しています。暑い夏にぴったりの、涼やかでどこか懐かしい味わいです。

現在では、京都だけでなく、全国の和菓子店で夏越の祓の時期になると水無月が販売されます。
神社によっては、参拝者に水無月を振る舞うところもあります。夏越の祓の際には、ぜひ水無月も味わいながら、伝統の神事を味わい深いものにしてみてください。

茅の輪くぐりで有名な神社

日本各地には、立派な茅の輪が設置され、多くの参拝者で賑わう神社があります。
ここでは、特に茅の輪くぐりが有名で、ご利益があるとされる神社や、大きな茅の輪が特徴的な神社をいくつかご紹介します。

京都:北野天満宮

北野天満宮 茅の輪くぐり

北野天満宮 茅の輪

  • 茅の輪くぐりの期間・設置期間: 6月下旬〜7月上旬(例年)
  • 茅の輪くぐりの特徴: 学問の神様、菅原道真公をお祀りする全国の天満宮の総本社。境内の中央に設置される茅の輪は、多くの参拝者で賑わいます。学業成就を願う人々だけでなく、厄除けや無病息災を願う人々も多く訪れます。
  • 基本情報:
    所在地:京都市上京区馬喰町
    ご祭神:菅原道真公
    ご利益:学業成就、合格祈願、厄除け、芸能上達など
    アクセス:京都市バス「北野天満宮前」下車すぐ
    公式サイト:https://kitanotenmangu.or.jp/

京都:上賀茂神社(賀茂別雷神社)

上賀茂神社 茅の輪くぐり

上賀茂神社の茅の輪

  • 茅の輪くぐりの期間・設置期間: 6月下旬〜7月上旬(例年)
  • 茅の輪くぐりの特徴: 京都を代表する古社の一つ。広大な境内の中、二の鳥居に設置される茅の輪は大きく、多くの参拝者が訪れます。神職による茅の輪くぐりの作法指導が行われることもあります。
  • 基本情報:
    所在地:京都市北区上賀茂本山339
    ご祭神:賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)
    ご利益:厄除け、開運招福、雷除け、電気産業の守護など
    アクセス:京都市バス「上賀茂神社前」下車すぐ
    公式サイト:https://www.kamigamojinja.jp/

京都:下鴨神社(賀茂御祖神社)

下鴨神社 茅の輪くぐり

下鴨神社の茅の輪くぐり

  • 茅の輪くぐりの期間・設置期間: 6月下旬〜7月上旬(例年)
  • 茅の輪くぐりの特徴: 上賀茂神社と並ぶ古社。糺の森(ただすのもり)の入り口に設置される茅の輪は、自然豊かな境内に調和し、清々しい雰囲気の中で茅の輪くぐりができます。
  • 基本情報:
    所在地:京都市左京区下鴨泉川町59
    ご祭神:賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)
    ご利益:縁結び、安産、育児、厄除けなど
    アクセス:京都市バス「下鴨神社前」または「糺ノ森」下車すぐ
    公式サイト:https://www.shimogamo-jinja.or.jp/

大阪:住吉大社

茅の輪くぐりの期間・設置期間: 6月下旬〜7月上旬(例年)
茅の輪くぐりの特徴: 全国に約2300社ある住吉神社の総本社。反橋(太鼓橋)を渡った先に設置される茅の輪は大きく、多くの参拝者で賑わいます。独特の四角い鳥居も特徴的です。
基本情報:
所在地:大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
ご祭神:底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)、神功皇后(じんぐうこうごう)
ご利益:航海安全、商売繁盛、家内安全、厄除けなど
アクセス:南海本線「住吉大社」駅すぐ、阪堺電車「住吉鳥居前」駅すぐ
公式サイト:https://www.sumiyoshitaisha.net/

東京:芝大神宮

芝大神宮 茅の輪くぐり

芝大神宮の茅の輪くぐり

茅の輪くぐりの期間・設置期間: 6月下旬〜7月上旬(例年)
茅の輪くぐりの特徴: 江戸時代から「芝の大神宮さま」として親しまれてきた由緒ある神社。階段の途中に立派な茅の輪が設置されるのは非常に珍しく、多くの参拝者が訪れます。
基本情報:
所在地:東京都港区芝大門1-12-7
ご祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ)、豊受大御神(とようけのおおみかみ)
ご利益:厄除開運、商売繁盛、家内安全、縁結びなど
アクセス:都営地下鉄三田線「芝公園」駅A2出口より徒歩3分、都営地下鉄大江戸線・浅草線「大門」駅A6出口より徒歩5分、JR山手線・京浜東北線「浜松町」駅北口より徒歩7分
公式サイト:https://www.shibadaijingu.com/

芝大神宮の詳細は以下の記事がおすすめです。

【芝大神宮】見どころ・お守り・御朱印・アクセス等を紹介
芝大神宮は鎮座一千年を超える天照大御神と豊受大神を祀る関東のお伊勢様として人気がある古社のひとつです。周辺には数々の観光スポットが点在しており、ぜひ一度芝大神宮を訪れて、その魅力をご自身の目で確かめてみてください。

これらの神社以外にも、全国各地の多くの神社で茅の輪くぐりが行われています。お近くの神社を訪れて、茅の輪をくぐり、心身を清めてみてはいかがでしょうか。

人形流しで有名な神社

川越氷川神社 大祓

大祓での人形流し

人形に罪や穢れを移し、川や海に流す人形流しも、夏越の祓の重要な儀式の一つです。ここでは、人形流しで特に有名で、ご利益があるとされる神社をいくつかご紹介します。

京都:貴船神社

  • 人形流しの期間・設置期間: 6月1日〜6月30日(例年)
  • 人形流しの特徴: 古くから水の神様として信仰を集める神社。境内を流れる貴船川に人形を流す神事が行われます。川の流れに人形がゆっくりと消えていく様子は、幻想的で心を清めてくれるようです。
  • 基本情報:
    所在地:京都市左京区鞍馬貴船町180
    ご祭神:高龗神(たかおかみのかみ)
    ご利益:水の神様、縁結び、雨乞い、運気上昇など
    アクセス:京都バス「貴船口」下車後、徒歩またはバス
    公式サイト:https://kifunejinja.jp/

京都:地主神社

  • 人形流しの期間・設置期間: 6月下旬(夏越の大祓式にて)
  • 人形流しの特徴: 清水寺の境内にある縁結びの神様として有名な神社。夏越の大祓式において、参拝者が託した人形を神職がお祓いし、清水の滝壺に流す神事が行われます。
  • 基本情報:
    所在地:京都市東山区清水1丁目317
    ご祭神:大国主命(おおくにぬしのみこと)
    ご利益:縁結び、恋愛成就、開運招福など
    アクセス:京都市バス「清水道」または「五条坂」下車、徒歩約10分
    公式サイト:https://www.jishujinja.or.jp/

奈良:大神神社(おおみわじんじゃ)

  • 人形流しの期間・設置期間: 6月下旬(夏越の大祓式にて)
  • 人形流しの特徴: 日本最古の神社の一つとされる古社。夏越の大祓式では、参拝者が記した人形を神職がお祓いし、御神体である三輪山へと流れる川に流されます。
  • 基本情報:
    所在地:奈良県桜井市三輪1422
    ご祭神:大物主大神(おおものぬしのおおかみ)
    ご利益:病気平癒、五穀豊穣、厄除け、開運など
    アクセス:JR桜井線「三輪」駅より徒歩約5分
    公式サイト:https://oomiwa.or.jp/

これらの神社では、古式ゆかしい人形流しの儀式が行われ、多くの人々が罪や穢れを託しに訪れます。静かに川面を流れていく人形を見送ることで、心も清らかになることでしょう。

水無月がおいしいお店(神社周辺の)

夏越の祓に欠かせない水無月。ここでは、茅の輪くぐりや人形流しでご紹介した神社の周辺にある、おいしいと評判の和菓子店をご紹介します。

上賀茂神社周辺

  • 老舗:葵家やきもち本舗
  • 特徴: 上賀茂神社の門前に佇む老舗の和菓子店。創業以来、名物の「やきもち」をはじめ、季節の和菓子が評判です。夏越の祓の時期には、上品な味わいの水無月が登場します。白いういろうはもっちりとしており、丁寧に炊かれた小豆の風味が豊か。神社の参拝帰りにお土産として購入するのもおすすめです。店内では、抹茶と共にできたての和菓子をいただくこともできます。
  • 基本情報:
    所在地:京都市北区上賀茂御薗口町4
    営業時間:9:00~17:00
    定休日:水曜日(祝日の場合は営業)
    アクセス:京都市バス「上賀茂神社前」下車すぐ
    公式サイト:https://www.aoiya.jp/

下鴨神社周辺

  • 茶寮宝泉 下鴨本店
  • 特徴: 下鴨神社のほど近く、閑静な住宅街に佇む甘味処。趣のある庭を眺めながら、丁寧に作られた上質な和菓子をゆっくりと味わえます。夏に提供される水無月は、口に入れると上品な甘さが広がり、後味もすっきりとしています。抹茶や煎茶との相性も抜群です。
  • 基本情報:
    所在地:京都市左京区下鴨膳部町10-5
    営業時間:10:00~17:00(受付終了16:30)
    定休日:水曜日・木曜日(祝日の場合は営業)
    アクセス:京都市バス「下鴨神社前」または「糺ノ森」下車、徒歩約5分
    公式サイト:https://www.housen.co.jp/

住吉大社周辺

  • 千鳥屋宗家 総本店:
  • 特徴: 大阪を代表する老舗和菓子店。名物の「みたらし小餅」をはじめ、長年愛されるお菓子が揃います。夏越の祓の時期には、 ঐতিহ্য的な製法で作られた水無月が登場。もっちりとしたういろうと、甘さ控えめの小豆のバランスが絶妙です。住吉大社の参道にも店舗があり、参拝の際に気軽に立ち寄ることができます。
  • 基本情報:
    所在地:大阪市中央区本町3-1-3
    営業時間:店舗により異なります(公式サイト参照)
    定休日:店舗により異なります(公式サイト参照)
    アクセス:地下鉄御堂筋線「本町」駅よりすぐ(住吉大社周辺にも店舗あり)
    公式サイト:https://www.chidoriya.co.jp/

芝大神宮周辺

  • 紀の国屋 芝大門店
  • 特徴: 東京を中心に展開する和菓子店。豆大福が有名ですが、季節の和菓子も豊富に揃います。夏越の祓の時期には、上品な甘さの水無月が登場。仕事帰りや参拝の際に、気軽に購入できるのが魅力です。
  • 基本情報:
    所在地:東京都港区芝大門1-3-1
    営業時間:9:00~19:00(土曜・日曜・祝日は10:00~18:00)
    定休日:無休
    アクセス:都営地下鉄三田線「芝公園」駅A2出口より徒歩1分、都営地下鉄大江戸線・浅草線「大門」駅A6出口より徒歩3分、JR山手線・京浜東北線「浜松町」駅北口より徒歩5分
    公式サイト:https://www.seigetsudo-honten.co.jp/archives/6186

これらの和菓子店では、それぞれにこだわりの製法で作られたおいしい水無月を味わうことができます。神社の参拝と合わせて、ぜひ立ち寄ってみてください。

夏越の祓のまとめ

夏越の祓は、古代から続く日本の大切な伝統行事です。半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を願うこの神事は、茅の輪くぐりや人形流しといった独特の作法を通じて、人々の心身を清めてきました。また、氷に見立てた三角形の和菓子「水無月」を食べる習慣も、この時期ならではの楽しみの一つです。

今回ご紹介した神社をはじめ、全国各地の神社で夏越の祓は行われています。この機会に、お近くの神社を訪れ、日本の伝統文化に触れ、清々しい気持ちで夏を迎えてみてはいかがでしょうか。そして、その際にはぜひ、おいしい水無月も味わってみてください。