東京を代表する観光名所、浅草寺。
年間を通して多くの参拝客が訪れる人気スポットですが、特に週末や祝日、そして特定の時期には大変な混雑となります。
この記事では、浅草寺での参拝時に混雑しやすい時間帯と待ち時間の目安、そして待ち時間を短縮するための混雑回避のコツを徹底的に解説します。
さらに、2025年の混雑予想と、年間行事との兼ね合いで特に混雑が予想される時期の待ち時間についても詳しくご紹介しますので、浅草寺への参拝を計画している方は必見です。
浅草寺 混雑しやすい時間帯と待ち時間の傾向
浅草寺は、午前中から午後にかけて参拝客が増加する傾向にあります。特に混雑しやすいのは以下の時間帯です。
平日の午前11時~午後3時
この時間帯は、平日であっても団体客や観光客が集中するため、雷門から本堂にかけて多くの人で賑わいます。そして、宝蔵門の先から本堂まで長い行列ができることがあります。
土日祝日の午前10時~午後4時
平日よりも早く混み始め、さらに多くの人が訪れ、境内全体がごった返す中、本堂まで長蛇の列となります。
具体的な待ち時間の目安としては、上記の混雑時間帯で30分~1時間以上、特に連休や大型イベント開催時には2時間以上となることもあります。
ということで、比較的空いていて無難なのは、平日の午前中とや夕方です。
浅草寺 参拝の待ち時間を短縮、混雑回避のコツ
少しの工夫で、浅草寺での待ち時間を大幅に短縮することができます。
ぜひ以下のコツを参考にしてみてください。
混雑回避のコツ①早朝・夕方以降に訪れる
- 早朝(開門~9時)
開門直後から午前9時頃までの早い時間は比較的空いています。静かな雰囲気の中でゆっくりと参拝したい方にもおすすめです。 - 夕方以降
日中の混雑が落ち着く夕方の時間帯も比較的スムーズに参拝できます。ライトアップされた浅草寺の景色も楽しめますよ。
雷門と仲見世通り以外を利用する
雷門は記念撮影スポットとしても人気のためごった返していることが多いです。
また、参道である仲見世通りも常時混み合っているため、参拝を優先する場合は、仲見世通りを避けて迂回することも検討しましょう。
二天門や西参道などから境内に入る

浅草寺への入り口、二天門
仲見世通りの混雑を避けるために、以下のルートで本堂近辺の境内に入れば仲見世通りの混雑を楽に回避することができます。
- つくばエクスプレス浅草駅から西参道・花やしき通り・奥山おまいりまち経由で本堂の近くまで入っていく
- 東武浅草駅と東京メトロ浅草駅から馬場通り経由で二天門から本堂近くまで入る
浅草寺 混雑予想2025と混雑する時期の予想待ち時間 (年間行事との兼ね合い)
時期 | 主な行事 | 予想待ち時間 | 混雑回避のポイント |
1月1日~1月7日 (正月) | 初詣 | 1時間~2時間以上 (時間帯による) | 三が日は特に混雑。時間をずらす、または7日以降に訪れる。 |
2月3日 (節分会) | 豆まき式 | 30分~1時間以上 (豆まき前後) | 豆まき式に参加する場合は時間に余裕をもって。参拝のみの場合は時間をずらす。 |
3月下旬~4月上旬 (桜の時期) | 周辺の隅田公園の桜見物と合わせて参拝する人が増加 | 30分~1時間程度 (週末) | 平日に訪れる、または早朝・夕方の比較的空いている時間を狙う。 |
5月3日~5月5日 (GW) | 大型連休で観光客が集中 | 1時間~2時間以上 (日中) | 早朝または夕方に訪れる。公共交通機関を利用する。 |
7月9日・10日 (四万六千日) | ほおずき市と合わせて多くの参拝客 | 45分~1時間半程度 | 午前中の早い時間に訪れる。 |
お盆期間 (8月中旬) | 帰省や旅行で訪れる人が増加 | 45分~1時間半程度 (日中) | 比較的空いている午前中に訪れる。 |
12月31日~1月1日 (年末年始) | 除夜の鐘、初詣 | 1時間~2時間以上 (時間帯による) | 大晦日の夜から元旦にかけては非常に混雑。時間をずらして参拝する。 |
毎週末・祝日 | – | 30分~1時間程度 (日中) | なるべく午前中の早い時間に訪れる。 |
※上記はあくまで予想です。当日の天候や状況によって混雑具合は変動する可能性があります。
浅草寺の混雑状況をリアルタイムで確認する方法
浅草寺の混雑状況をリアルタイムのライブカメラで確認することもおすすめです。
混雑状況に応じて、浅草寺への到着時間を調整したり、他の場所と合わせて観光する順番を考えたりするなど、より効率的な計画を立てられます。
たとえば、近くまで来ていて食事をとりながら時間調整したりなど柔軟な判断と行動が可能になるのでおすすめです。
浅草寺とその周辺の混雑状況をリアルタイムで確認できる記事を掲載しています。
- 雷門正面の周辺の混雑状況
- 仲見世通りの周辺の混雑状況
- 宝蔵門の周辺の混雑状況
- 浅草寺本堂の周辺の混雑状況
当サイトの記事「【浅草寺】ライブカメラで混雑状況をリアルタイムで確認!」で混雑状況のライブ配信もぜひご覧ください。

記事まとめ
浅草寺は、日本の伝統と文化を感じられる素晴らしい場所であるが故に、混雑は避けられない所です。しかし、今回ご紹介した混雑しやすい時間帯や回避のコツ、そして2025年の混雑予想を参考に、計画的に参拝することで、より快適に浅草寺の魅力を堪能できるはずです。
ぜひ、これらの情報を活用して、浅草寺への参拝を素晴らしいものにしてください!