天照大御神とは?伊勢神宮の神・ひきこもり・祀っている神社などわかりやすく解説

天照大御神 世の中を照らす 日本の神様
世の中を照らす天照大御神

日本神話の中心にして、太陽を象徴する最高神、それが天照大御神(あまてらすおおみかみ)です。

伊勢神宮の内宮に祀られ、皇室の祖神としても知られるこの神様は、光と秩序をもたらす存在として古代から深く信仰されてきました。

本記事では、天照大御神の読み方・神格・ご利益・神話エピソード・祀られている神社までをわかりやすく解説します。

日本の神様の一覧、神々についての詳しい解説は以下の記事がおすすめです。

日本の神様の一覧・分類の詳細を徹底解説
日本の神様を体系的に分類し、各神様の特徴と主祭神として祀っている代表神社を一覧化。日本の神様は定義づけが難しい理由、難しいもののある程度の分類ができること、分類することでわかることを徹底解説。神社参拝や神話理解に役立つ保存版ガイド。

読み方と別名

正式表記:天照大御神(あまてらすおおみかみ)

別名:天照大神(あまてらすおおかみ)、大日孁貴(おおひるめのむち)、日神(ひのかみ)、伊勢大神など

古事記では「天照大御神」、日本書紀では「天照大神」「大日孁尊」などと記され、神社によって呼び方が異なります。

なんの神様?ご利益は?

天照大御神は、太陽神・皇祖神・機織神・農業神など多面的な神格を持ち、宇宙の秩序と調和を司る存在として信仰されています。

主なご利益

  • 国家安泰・家内安全
    高天原の主神として、国の平和と秩序を守る力
  • 開運招福・厄除け
    天岩戸から再び光をもたらした神話に由来
  • 商売繁盛・五穀豊穣
    太陽の恵みと農業神としての側面
  • 心願成就・精神安定
    光の神として、心を照らす存在

天照大御神、何をした?

天照大御神は何をしたのか人なのか、古事記と日本書記の両方に記述されている有名なエピソードを紹介します。

誕生と高天原の統治

伊邪那岐命が黄泉の穢れを祓うために禊をした際、左目から生まれたのが天照大御神と言われています。
その神々しい光により、父は「高天原(たかまがはら)を治めよ」と命じます。
こうして天照大御神は、天上界の主神として君臨することになります。

スサノオとの誓約と乱行

弟・須佐之男命が高天原に昇ってきた際、天照大御神は潔白を証明するため「誓約(うけひ)」を交わします。しかし、須佐之男命は乱暴を働き、田畑を荒らし、機織殿に馬を投げ込むなどの暴挙を繰り返します。

ひきこもり(天岩戸隠れ)

天照大御神 天岩戸

天岩戸が開いて天照大御神が出てきた

高天原を治める天照大御神は、秩序と光の象徴でした。
弟・須佐之男命の乱暴は次第に度を越し、ついには天照大御神が神衣を織っていた神聖な織殿(おりどの)に、皮を剥いだ馬を投げ込むという暴挙に及びます。
その場にいた神女は命を落とし、神事の場は穢され、天照大御神の心は深く傷つきました。

「もう、光を届ける必要はないのか…」
そう言って、天岩戸と呼ばれる洞窟にひきこもります。天照大御神が身を隠してしまうと、世界は闇に包まれ、神々は困り果てます。

八百万の神々が天安河原に集まり、知恵の神・思金神の策で、鏡・勾玉・祝詞・舞を用いた儀式が始まります。芸能の神・天鈿女命が岩戸の前で踊り、神々が笑い出すと、天照大御神は岩戸を少し開けて外を覗きます。その瞬間、鏡に映った自分の姿に驚き、さらに身を乗り出したところを、力の神・天手力男命が岩戸を開きます。
こうして、天照大御神は再び姿を現し、世界に光が戻ったのでした。

この神話は「喪失と再生」「闇と光」の象徴であり、厄除け・開運・芸能成就のご利益として今も信仰されています。

国譲りと天孫降臨

天照大御神は、地上を治めていた大国主神に国を譲るよう命じました。
建御雷神らを使者として派遣し、大国主神から国譲りを実現させます。
その後、孫の邇邇芸命(ににぎのみこと)を地上に降ろし、三種の神器とともに統治を始めさせます。
この流れは、皇室の祖神としての天照大御神の位置づけを強く示すものです。

天照大御神を祀る代表的な神社

  • 伊勢神宮 内宮(皇大神宮)(三重県伊勢市)
    天照大御神の総本社。日本人の「心のふるさと」とも呼ばれる聖地。
  • 天岩戸神社(宮崎県高千穂町)
    天岩戸伝説の舞台。岩戸そのものが御神体とされる。
  • 神明神社(全国各地)
    「神明造」と呼ばれる伊勢神宮に倣った社殿形式で、天照大御神を祀る全国各地の神社。
  • 皇大神社|京都府宮津市
    元伊勢とされる古社。伊勢神宮以前に天照大御神が祀られていたと伝わる。
  • 東京大神宮(東京都千代田区)
    伊勢神宮の遥拝所として創建された神社。縁結びのご利益で若い参拝者に人気。

天照大御神を祀っている伊勢神宮と東京大神宮の記事もおすすめです。

【伊勢神宮】内宮と外宮の違い・回り方・何の神様・ご利益・御朱印・お守りなど
この記事は、伊勢神宮の完全ガイドです。伊勢神宮は何の神様か、創建の由来・歴史、式年遷宮、内宮と外宮の違い、伊勢神宮の御利益、伊勢神宮の回り方や見どころ、近くのおすすめ宿泊ホテル、伊勢神宮を巡るガイド付き観光ツアーまで網羅しています。
【東京大神宮】効果がすごい!お守り・御朱印・おみくじ・ご利益など参拝レビュー
東京大神宮は縁結び・恋愛成就の神社として有名な都内屈指のパワースポット。お守りや御朱印の種類も豊富で、参拝者からは「効果すごい」「願いが叶った」「不思議なご縁があった」との口コミが多数。ご利益・見どころ・アクセスなども完全網羅!

この記事のまとめ

天照大御神は、光と秩序をもたらす日本文化での最高神です。

天照大御神は、太陽のように世界を照らし、秩序と調和をもたらす神様です。その神話は、怒り・隠れ・再生という人間的な感情を含みながらも、最終的には「光が戻る」希望の物語として、明るい未来を象徴する存在として、現代にも深く響いています。