愛宕神社の由緒・歴史
愛宕神社は、徳川家康公によって創建された歴史ある神社です。
1603年(慶長8年)、江戸に幕府を開いた家康公は、防火の神様として京都の愛宕神社を勧請し、現在の愛宕山(当時は桜田山)に火産霊命(ほむすびのみこと)を祀る社を建てました。
江戸時代は火災が多発し、人々の生活を脅かしていました。そのため、火産霊命を祀る愛宕神社は、江戸の人々から火防の神様として篤く信仰されました。特に、江戸城のすぐ近くに位置していたことから、幕府からも重視され、社殿の造営や祭礼などには多額の下付金を賜るほど、幕府の崇敬は篤いものでした。
江戸時代の大火で全焼してしまいましたが、1877年(明治10年)に本殿、幣殿と拝殿、社務所が再建されました。
1923年(大正12年)9月1日の関東大震災、昭和20年5月24日の東京大空襲により社殿は焼失しましたが、1958年(昭和33年)9月に氏子中の寄付によって再建され、現在に至っています。
※氏子中(うじこじゅう):同じ氏神を祭る人々、氏子のなかまのこと。
愛宕神社のご祭神
愛宕神社には、以下の主祭神、配祀、末社が祀られています。
主祭神 | 火産霊命(ほむすびのみこと) | 火の神 |
配祀神 | 罔象女命(みずはのめのみこと) | 水の神 |
大山祇命(おおやまづみのみこと) | 山の神 | |
日本武尊(やまとたけるのみこと) | 武徳の神 | |
将軍地蔵尊・普賢大菩薩 | ー | |
境内末社 | 太郎坊神社 | 猿田彦神 |
福寿稲荷神社 | 宇迦御魂神 | |
弁財天舎 | 一杵島姫命 | |
恵比寿大黒社 | 大国主命、事代主命 |
火産霊命(ほむすびのみこと)
ご祭神の火産霊命は、日本神話に登場する火の神です。
伊邪那岐命と伊邪那美命の神産みで生まれた神の一柱であり、その誕生の際にその炎で伊邪那美命に大やけどを負わせてしまい、伊邪那美命は亡くなってしまうという悲劇的なエピソードが有名です。
火産霊命は、火を司る神であるため、火災予防の神としての信仰、火を使う職業の人々からの崇敬を集めてきました。
愛宕神社のご利益
愛宕神社は、主祭神の火産霊命による火にまつわるご利益、配祀神による他のご利益もあるといわれています。
- 火伏せ:火災除け、防火
- 出世:仕事の成功、立身出世
- 商売繁盛:事業の発展
- 恋愛成就:良縁、縁結び
- 厄除け:災難除け
愛宕神社の自然
愛宕神社は、東京23区内で最も標高の高い愛宕山(標高25.7m)の山頂に位置しています。
都会の喧騒を忘れさせてくれる静寂な空間です。
春は桜花爛漫、夏は青々と茂る樹木の涼と蝉時雨、秋は月と紅葉、冬は雪景色と四季折々の景色で、参拝者の目を楽しませています。
周辺はオフィス街であることもあり、お昼休み時は近隣で働く人たちが境内でリラックスしたり、談笑に講じたりしています。
愛宕神社の御朱印・お守り
社務所でオリジナル御朱印、火除けのお守りや、出世のお守りなど、様々な種類の授与品を頂くことができます。
今回、「出世の石段」が描かれているオリジナル御朱印帳と御朱印を拝受いたしました。
愛宕神社の御朱印は直書きだけです(その場で手書き)。
書置きはありませんので、御朱印帳をお持ちの方は忘れずに持っていきましょう。お持ちでない方は社務所で拝受しましょう、1冊1,700円です(直書き御朱印代を含む)。
拝受した御朱印です、手書きなのでこの世にたったひとつのオリジナリティを感じます。
月日が和風月名(わふうげつめい)なので品格を感じます。
11月30日に参拝いたしましたので、霜月晦日と書かれています(霜月は11月、晦日は月末の和風月名です)。
愛宕神社の見どころ
大鳥居
愛宕神社の大鳥居は、威厳のある姿で参拝者を迎えます。朱色の鳥居が緑豊かな自然の中に映え、訪れる人に清々しい気持ちを与えてくれます。
出世の石段(男坂)
愛宕神社のシンボルともいえるのが、正面の「出世の石段」(男坂)です。
86段(1段が約25cm)、約40度の急勾配です。
「出世の石段」と呼ばれているその由来は、講談で有名な「寛永三馬術」の一人である曲垣平九郎(まがきへいくろう)の故事にちなみます。
かつて、第三代将軍 徳川家光公が家臣の曲垣平九郎に「出世の石段」を馬に乗って登らせて、見事に登り切ったという故事があります。
石段を無事に登り切れば出世できるという言い伝えから、多くの人々がこの石段に挑戦し、現在も多くの参拝者が訪れます。
狛犬の右手の緩やかな階段が「女坂」、左手が「出世の石段」の男坂です。
「女坂」は緩やかで途中に踊り場もあります。
一の鳥居
長い出世の石段を登り切るとすぐ、参拝者を迎えるように一の鳥居が建っています。
いよいよ神域へと入っていくので、上がった息を整えるために深呼吸をして、心を静めてから鳥居をくぐりましょう。
手水社
鳥居をくぐると、左手すぐに手水舎があります。ここで手と口とを清め、愛宕様にご挨拶をする準備をしましょう。
吐水口は水を司る龍です。岩に両手をかけて、姿勢よく立っている印象を受けます。
丹塗りの「神門」
丹塗りの神門をくぐると、本殿が姿を現します。
神門をくぐる前に、今一度、深呼吸をして心を静めましょう。
※丹塗り(にぬり)とは、鳥居や神社の社殿などに見られる朱色の塗装のことです。
招き石
拝殿の手前、左側に「招き石」があります。
招き石を撫でると福が身に付くといわれています。
拝殿
神門から拝殿の前に進むまでに、しっかりとお願い事を決めて心の準備を済ませましょう。
参拝が済んだら、神様にお尻を向けずに神門までは後ろ向きに下がりましょう。
本殿
本殿には、主祭神の火産霊命(ほむすびのみこと)、配祀神たちが祀られています。
社の全体は権現造りです。上の画像のとおり、拝殿(左側)・幣殿(中央)・本殿(右側)が一体となっています。
末社
愛宕神社には、以下の末社も祀られています。
- 太郎坊社(上の画像左側)
- 福寿稲荷社(上の画像中央)
- 大黒天社(上の画像右側)
- 弁財天社
太郎坊社(左側)
太郎坊とは天狗様のお名前です。
天孫降臨の際に道案内をされた天狗様であり、開拓や旅行などの守護神です。
福寿稲荷社(中央)
「宇迦御魂神(うがのみたま)」を祀っている稲荷社。
宇迦御魂神は福徳開運十種の神といわれており、衣食住、農業・工業・商業の守護神として信仰が厚い神様です。
大黒天社(右側)
大国主命(おおくにぬしのみこと)と事代主命(ことしろぬしのみこと)をご祭神としてます。
七福神の内の二神、恵比寿様と大黒天様による福徳・善心・知恵等を授かることができると信仰されています。
弁財天社
水を司る女神、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀っています。
慶長15年(1610年)に安芸の厳島(宮島)から勧請され、海上交通を守る神として崇められています。
歌舞音曲金運の神としても信仰されています。
将軍梅
江戸時代、曲垣平九郎(まがき へいくろう)が将軍 徳川家光公に献上したと言われる梅です。
四国丸亀藩の家臣であった曲垣平九郎は馬に乗って「出世の石段」を登り切ったことで家光公より日本一の馬術の名人として褒め称えられ、平九郎の名は全国にとどろき出世したといわれています。
この梅は平九郎が出世に導いてくださった家光公への御礼として献上したと考えられています。
基本情報・アクセス情報
【住所】
〒105-0002 東京都港区愛宕1丁目5−3
【電話番号】
03-3431-0327
【公式サイト】
https://www.atago-jinja.com/
アクセス情報
【公共交通機関の利用】
- 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分
- 東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩5分
- 東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分
- 都営三田線「御成門駅」より徒歩8分
- JR「新橋駅」より徒歩20分
- 都営バス 渋88(新橋駅~渋谷駅)「虎ノ門三丁目」下車
- 東急バス 東98(東京駅南口~等々力)「愛宕山下」下車
【自動車の利用】
首都高速都心環状線C1 芝公園IC出口(芝公園ランプ出口)から約7分
参拝者専用駐車場
利用時間は9時~16時、駐車台数は4台だけです。
最も近い有料駐車場
大鳥居から最も近いのは以下の有料駐車場です。
【駐車場名】
パラカ西新橋第10
【所在地】
東京都港区西新橋3-15
※愛宕神社の大鳥居から徒歩1分
【営業時間】
24時間営業
【収容台数】
12台
【詳細ウェブサイト】
https://www.s-park.jp/map/500844
周辺観光スポット
周辺でおすすめの観光スポットを以下に紹介します。
【増上寺】
芝東照宮のすぐ隣にある増上寺は、徳川将軍家の菩提寺として知られる由緒ある寺院です。江戸城の外郭を構成する寺院の一つであり、国の重要文化財に指定されている本堂や、東京タワーを背景にした風景は圧巻です。
www.zojoji.or.jp
【東京タワー】
日本の象徴的な観光スポットの一つである東京タワーは、芝公園内に位置しています。展望台からは、東京の街並みを一望でき、昼夜問わず美しい景色を楽しむことができます。
https://www.tokyotower.co.jp/
【芝公園】
芝東照宮や増上寺を含む広大な公園。四季折々の花が咲き、都会の喧騒を忘れさせてくれる静かな空間です。桜の季節には、多くの花見客で賑わいます。
parkful.net
【芝東照宮】
芝公園内の隣にある芝東照宮は、徳川家康公を祀り、家康公の木像を御神体としている勝負運などにご利益と御神木の大イチョウのエネルギーを授かるための参拝で人気があります。https://www.shibatoshogu.com/
【芝大神宮】
芝公園内に鎮座する芝大神宮は、東京十社の一つ。商売繁盛の神様として信仰を集めています。
10jinja.tokyo
【芝大門】
芝公園の入口に位置する門、江戸時代には、この門をくぐると江戸城に入城できたそうです。
https://www.city.minato.tokyo.jp/shibachikusei/shiba/koho/documents/shiba11.pdf
愛宕神社 紹介まとめ
愛宕神社は、歴史と自然が調和したパワースポットです。火伏せの神様として知られていますが、出世や商売繁盛、恋愛成就など、様々なご利益があると言われています。
都心でありながら、心身ともにリフレッシュできる静かで落ち着いた雰囲気がいっぱいの愛宕神社をぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
コメント